About us

はじめに

プリントザウルスの愛称で親しまれる「プリントザウルス国際版画交流協会」は、既存の確立した日本美術界の枠を越えて、国内のみならず幅広く世界中の版画家達との版画交流を推進することを大きな目的として、それに賛同する意欲的な若い作家やベテラン版画家達で構成される活動的なグループです。
1987年中華民国の若手版画家グループとの交流展をきっかけに発足しました。その時参加した数名の日本人作家が中心となって、今日のプリントザウルスの母体となるグループが作られ、活動が開始されました。
プリントザウルスは、現在約40名のオリジナル版画を制作する版画家達によって構成され、作家自らが運営し数々の活動をこれまでに行って来ました。

活動内容

プリントザウルスは、これまで中華民国・中華人民共和国・大韓民国・タイのアジアの国々をはじめとして、アメリカ・カナダ・ベルギー・ポーランド・オランダ・ポルトガル・ロシア・エストニア・リトアニア・ラトビア・チェコ・イタリア等の欧米の作家との数々の交流展、グループ展、個展を双方の国で企画運営し、開催してきました。
その活動においては、魅力ある海外作家との版画作品の交流をするため、民間レベルの底辺からのアプローチが重要となります。プリントザウルスにとっての交流の始まりは、個人レベルの海外作家の出会いとお互いの信頼がきっかけとなり、その関係をさらに発展させ遂行するために、参加メンバーは草の根的活動とボランティア精神が必要とされます。
運営の背景として、常に展覧会運営のため経済的問題を抱えるプリントザウルスは、私たちの趣旨に賛同する美術館・画廊・公共団体・大使館等の後援や協力を仰ぐことによって、数々の国々との交流展を実現化させることに成功してきました。

活動履歴

2023年日本・台湾交流版画展2023~未来への種子~(FEI ART MUSEUM YOKOHAMA,神奈川)
メキシコ日本現代版画交流展 2023 in 成田(成田市公津の杜コミュニティーセンター ギャラリー MORI × MORI,千葉)
2022年日本・イタリア現代版画交流展 2022 in Sasebo(佐世保市博物館島瀬美術センター,長崎)
日本・イタリア現代版画交流展(池の端画廊,東京/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA,神奈川)
メキシコ日本現代版画交流展 2022 in Sasebo(佐世保市博物館島瀬美術センター,長崎)
2021年メキシコ日本現代版画交流展2021(鶴見画廊,神奈川)
プリントザウルス国際版画交流協会~35年のあゆみ~(FEI ART MUSEUM YOKOHAMA,神奈川)
2020年日本・イタリアミニプリント展 (ギャルリーヴィヴァン,東京)
第7回プリントザウルス版画小品展2020in東京(アートスペースユーメリアβ,東京)
2019年Tale of Landscape-Nature in Contemporary Engaraving in Japan and Italy(SPAZI BONDAEN,イタリア)
2018年台湾日本友情展 ・版画交流展(鶴見画廊,神奈川)
2017年~18年第2回メキシコ日本版画交流展(ギャラリー910,メキシコ/ギャルリーヴェルジェ・ぎゃらりー二桜舍,神奈川)
2017年2017年プリントザウルス日本台湾交流小品展in国立(コートギャラリー国立,東京)
メキシコ日本版画交流展(タケダ シンザブロウ ギャラリー,メキシコ/櫻木画廊,東京)
2016年~17年イタリア日本現代版画展(木ノ葉画廊,東京/イゾンティーナ 州立図書館,イタリア)
2016年プリントザウルス版画小品展(ギャラリータマミジアム,名古屋)
2016年日本台湾現代版画展(新営文化中心,桃園アートセンター,台湾)
2015年日本フランス現代版画交流展(元麻布ギャラリー,東京)
第4回 プリントザウルス小品展 2015(松戸展-春日部展)
はんがのみらい展|日本ベルギー版画国際交流展(宇フォーラム美術館,国立市)
2014年~16年PRINTSAURUS 日本中国現代版画展(山西大学,北京服装学院,壱梵画廊, 国際版画蔵書票収蔵館 中国)
2014年日本台湾国際版画交流展(ルアン銀座ギャラリー,東京)
HANGA|Japanese & Belgian printmaking today (セントニクラス市立美術館,ベルギー)
対峙する刻・風 VENTI CONTRARI(北イタリア3都市巡回/ヴァルダーニョ,ヴイチェンツア,カルミニャーノ ディ ブレンタ イタリア)
2013年~14年イタリア・日本「10+10」 現代版画小品展(アートスペースユーメリアα 東京 - 松戸)
2013年Contemporary Prints Canada/US/Japan(横浜展 - 東京展 - 長崎展/オレゴン展)
(オレゴン展:サザンオレゴン大学・スティーブンソンユニオンギャラリー,USA)
2012年~13年第3回 プリントザウルス小品展 2012(東京展 - チャリティ・松戸展)
2012年2012イタリア・日本現代版画交流展- 今・ADESSO -(アートスペースユーメリアα、β、その他2会場 東京)
2011年~12年第2回 プリントザウルス小品展 2011(東京展 - 長野展)
2011年日本・ベルギー版画国際交流展(@KCUA,京都)
2010年~11年伝統と革新―イタリア・日本現代版画展(群馬展 - 東京展 - イタリア展)
プリントザウルス小品展2010(東京展 - 千葉展 - 名古屋展)
2010年HOT PLATE/ブライトン国際版画展(フェニックス・ブライトン・ギャラリー,イギリス)
2009年第6回ノヴォシビルスク国際版画ビエンナーレ展(ノヴォシビルスク美術館,ノヴォシビルスク,ロシア)
第15回セルベイラビエンナーレ/版画部門展(ヴィーラ・ノーヴァ・デ・セルベイラ,ポルトガル)
組織名称を『プリントザウルス国際版画交流協会』として変更する
2008年~09年国際版画交流展2008-2009 ニホン・ポルトガル・オランダ 国際巡回展(日本展-ポルトガル展-オランダ展)
2007年IMPACT5(国際版画シンポジウム)
(ギャラリー・アートリウム、タリン,エストニア)
Exposition Printemps du Japon /日本現代版画展(エグルトン市庁舎ホール,エグルトン,フランス)
2006年Internationale Grafiek Manifestatie /国際版画宣言展(ギャラリーヴェルフカーデ 16,ホーグザンド,オランダ)
2004年第3回ラテンアメリカ国際版画ビエンナーレ展/特別展示:日本版画展(ブエノスアイレス,アルゼンチン)
2003年クラコウ国際版画トリエンナーレ2003[特別展:日本・ポーランド](日本美術センター、クラコウ,ポーランド)
Living Faces in Tallinn /日本現代版画展(タリン,エストニア)
Interconnection /日本・アルバータ版画交流展(ギャラリーサンチュン,カルガリー,カナダ)
The Breathing Surface/現代日本版画展(カルガリー大学・メザニンギャラリー,カナダ)
2002年Living Faces in Japan 2001+1 /ロシア・バルト3国・日本(須坂版画美術館,長野)
2000年NL-JP. Printmaking Today /オランダ・日本現代版画展(アムステルダム - ハッテム,オランダ)
オランダ・日本現代版画展 国内巡回展(長崎展ー東京展)
第2回多摩国際版画交流展―カナダ・日本(パルテノン多摩,多摩,東京)
1999年~00年台湾・日本現代版画交流展/今日の声・アジアの熱き思い[1999-2000] 国内巡回展(東京展-須坂展)
1998年~99年アルゼンチン・日本現代版画展 [1998-1999] 国内巡回展(東京展-長野展ー静岡展)
1998年第5回カリニングラード国際版画ビエンナーレ10年祭/Japanese Graphic 40+1(カリニングラード美術館、ロシア)
創立10周年国際扇面展(長野展-東京展-静岡展-福岡展-長崎展-京都展-海外)
イースタン・アプローチ /日本・韓国・中国・タイの現代版画展(ブルネル大学,アックスブリッジ,イギリス)
1997年第1回多摩国際版画交流展/ポーランド・日本(パルテノン多摩,多摩,東京)
ポーランド・日本の現代版画交流展(ヒルサイドフォーラム,代官山,東京)
サイトライン国際版画展 & シンポジウム(アルバータ大学,エドモントン,アルバータ,カナダ)
Japonska Grafika / 日本現代版画展(国立技術博物館、プラハ、チェコ)
1996年~97年チェコ・リトアニア・日本の現代版画交流展 [1996-1997] 国内巡回展(東京展-浜松展-飯田展-辰野展-桐生展)
1996年日本の現代版画作家展(ウェストチェスター・コミュニティー・カレッジ、ニューヨーク、アメリカ)
1995年第2回タイ・日本交流版画展(千葉市民ギャラリー・いなげ,千葉)
Japanese Graphic /日本現代版画展(リトアニア国立美術館分館,ヴィルニウス,リトアニア)
Estampes Japonaises Contemporaines /日本現代版画展(ウェジモン,リエージュ,ベルギー)
1994年第1回カナダ・日本交流版画展(千葉市民ギャラリー・いなげ,千葉)
シャマリエール国際版画トリエンナーレ展(オーヴェルニュ,フランス)
第2回ベルギー・日本現代版画交流展 [浜松巡回展](クリエート浜松ギャラリー31,静岡)
Scritture Creative /日本現代版画展(ドゥカレ・ディ・クレッキョ城美術館,アブルッツォ, イタリア)
第4回アメリカ・日本現代版画交流展(神奈川県立県民ホールギャラリー,横浜,神奈川)
Eaux Fortes Japonaises /日本のソフトグランド版画展(ロップス美術館,ナミュール,ベルギー)
Papier als Middelpunt /紙の焦点・版画和紙(アルデンビーゼン城,ビルゼン,ベルギー)
Japanese Houtsneden / 日本木版画展(フランツマゼレールセンター,カステルレー,ベルギー)
1993年第2回ベルギー・日本現代版画交流展(目黒美術館区民ギャラリー,目黒,東京)
第1回タイ・日本交流版画展(タイ伊勢丹ギャラリー,バンコク,タイ)
韓国・日本交流版画展(千葉市民ギャラリー・いなげ,千葉)
第1回ベルギー・日本交流版画展 [飯田巡回展](飯田市美術博物館,飯田,長野)
1992年第1回ベルギー・日本交流版画展(千葉市民ギャラリー・いなげ,千葉)
光州・千葉版画交流展(光州市立民俗博物館,光州,韓国)
組織名称を 『国際版画交流協会』 として変更する。
第2回日米版画交流展(ヨンカース教育文化センター,ニューヨーク,アメリカ)
1991年第1回日米版画交流展(千葉市民ギャラリー・いなげ,千葉)
第2回アジア現代版画展[台湾・中国・韓国・日本](福華サロン,台北,台湾)
1990年第1回アジア4国現代版画展[台湾・中国・韓国・日本](千葉市民ギャラリー・いなげ,千葉)
今日の組織母胎となる 『アジア青年版画家協会』 を設立する
1988年第2回日本・中華民国交流版画展(台北市立美術館,台北,台湾)
1987年第1回日本・中華民国交流版画展(ギャラリーヴィヴァン、銀座、東京)
運営グループ 『日本・中華民国交流版画展実行委員会』 としてスタート

組織内容

プリントザウルスでは、組織全体をとりまとめる本部を設けています。更に、実際の交流展の運営に関しては、展覧会プロジェクトをその都度設置して活動を行っています。

・創設者:宮山広明

・本部:事務局長(代表)・副事務局長・会計・連絡係・会計監査

・会員
・サポート会員

交流意義

プリントザウルスは、諸外国と現代版画を交流する意義を次のように考えています。

  1. 芸術表現形態の一つである作家自らが作るオリジナル版画は、それが持つ複数性と郵送手段による移送の簡便性から、海外交流を行う上でのこの利点を有効に活用する。
  2. 美術館、評論家、画廊の主導ではない、作家自らの企画立案によって展覧会を運営することで、国内外であまり知られていない若手の現代版画作品を紹介する。
  3. 相互の交流展を通じて、世間一般に現代版画の芸術的価値や素晴らしさを認知させることを促す。
  4. 作家自らが運営することで、社会・文化・歴史・習慣の異なる海外の芸術家や作品と直接出会うことで相互理解を深め影響し合う。

以上を遂行することは、最終的に私達が日本について一層理解し、制作活動する自らを知る絶好の機会になるものと確信します。

将来目標

プリントザウルスは、地道な交流活動を通して、世界中の版画家達とのネット・ワークを構築し、版画交流の輪を世界的に広げることを目指しています。

以上、プリントザウルスの考えに賛同される国内外の作家達からの申し出を常に受け入れる用意があります。